メインビジュアル

杉並区 中野区 訪問診療 在宅医療 精神科 内科 機能強化型在宅支援診療所

〒166-0012 東京都杉並区和田1ー42ー7

当院で診療中の方03-5340-7472

訪問診療ご希望の方03-6382-6082

MENU

医師紹介 doctor

 

 

医師紹介

院長

安來 大輔


 在宅医療では、病院で厳密になされているような診療科の区分が現実に通用しません。精神疾患を主に診るつもりでも身体面の問題が見え、逆に身体疾患を診るつもりでも精神・認知面の問題が浮かび上がることがしばしばです。加えて、在宅医療は医学/医療の論理や枠組みで完結するものではなく、その方の在宅環境の中に溶け込んで行われます。
 在宅医療の理想とは社会背景、精神-心理面、認知面をいつも考え、お一人お一人の生活で実現可能な治療法を選び、ときには生活環境の改善についても関係者の方の援助を仰ぎながら働きかけてゆくことだと考えております。この実現はクリニックのみで果たせるものではなくご家族・介護・福祉・看護の皆さまとの連帯が欠かせません。治療の過程で悩みも喜びも関係者の皆様と共有しながら、お一人お一人の暮らしに貢献することができれば真に幸いです。どうぞ、ご連絡を迷われている方は心身問わずひとまずご相談ください。
 また、地域の介護・医療・福祉関係者様には今後ともお力添え賜りますようお願いいたします。

 

 

略歴
  • 日本精神神経学会精神科専門医
  • 日本精神神経学会専門指導医
  • 日本医師会認定産業医
  • 医学博士
  • 日本総合病院精神医学会 一般病院連携精神医学専門医

 

その他医師

計20名(常勤・非常勤含む)

 

 

 在宅医療では、病院で厳密になされているような診療科の区分が現実に通用しません。精神疾患を主に診るつもりでも身体面の問題が見え、逆に身体疾患を診るつもりでも精神・認知面の問題が浮かび上がることがしばしばです。加えて、在宅医療は医学/医療の論理や枠組みで完結するものではなく、その方の在宅環境の中に溶け込んで行われます。
 在宅医療の理想とは社会背景、精神-心理面、認知面をいつも考え、お一人お一人の生活で実現可能な治療法を選び、ときには生活環境の改善についても関係者の方の援助を仰ぎながら働きかけてゆくことだと考えております。この実現はクリニックのみで果たせるものではなくご家族・介護・福祉・看護の皆さまとの連帯が欠かせません。治療の過程で悩みも喜びも関係者の皆様と共有しながら、お一人お一人の暮らしに貢献することができれば真に幸いです。どうぞ、ご連絡を迷われている方は心身問わずひとまずご相談ください。
 また、地域の介護・医療・福祉関係者様には今後ともお力添え賜りますようお願いいたします。